73回 A問題 問23
難易度:易
ヌクレオシドを構成するのはどれか。
- アミノ酸
- 塩基
- 五炭糖
- リン酸
- 脂肪酸
1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e
選択肢を吟味しよう!
解答のポイント:
ヌクレオシドとヌクレオ”チ”ドを区別できるようになりましょう!ヌクレオシドにリン酸が結合し「ヌクレオチド」へと格が上がります。
注意度:☆
アミノ酸
重要度:☆☆☆
塩基
重要度:☆☆☆
五炭糖
注意度:☆☆☆☆☆
リン酸
注意度:☆
脂肪酸
解説
ゴロでもなんでもないですが、僕は以下のように覚えました!
ヌクレオチドのほうが上位互換だなぁって覚えました。
五十音順で並べれば「シ」よりも「チ」の方が後!
ちなみにですが、ヌクレオチドは「nucleotide」と書きます。
「tide」とは「結ぶ」という意味なのでリン酸が結ばれたものがヌクレオチドという覚え方もあります。
何でも良いので適当に覚えてください。

DNAとRNAの違い
ヌクレオチドが重合していくと「RNA」のような一本鎖構造が出来上がります。
一方で、DNAは一本鎖2本同士が「水素結合」し、らせんをつくって「二重らせん構造」を取ることは有名な話です。
また、それぞれ構成される塩基が異なります。
