
74回


活性化してプロトロンビンをトロンビンに変換する凝固因子はどれか。

主にシラミによって媒介される感染症はどれか。

線虫卵の定量に適した糞便検査法はどれか。

動物福祉に関する記述として正しいのはどれか。

みつばちの真菌感染症はどれか。

牛の尿膜管開存に関する記述として適当なのはどれか。

上皮細胞の中間径フィラメントとして最も適当なのはどれか。

牛の多発性肝膿瘍の原因となる疾患・病態はどれか。

心筋が同調して収縮することを可能にする細胞接着装置はどれか。

哺乳類家畜の末梢神経系に関する記述として正しいのはどれか。

放射線による急性障害はどれか。

牛のⅠ型ケトーシスに関する記述として適当なのはどれか。

「と畜場法」においてとさつまたは解体が禁止されているのはどれか。

枝肉の格付けのために行われる肉質等級の判断基準に含まれないのはどれか。

敏感度と特異度の異なる複数の検査法から精度の高いものを選ぶ際に用いるのはどれか。

慎重使用の観点から、獣医師が抗菌剤を使用する際に留意すべきことに関する記述として適当でないのはどれか。

エンベロープを持たないウイルスに有効な消毒薬はどれか。

肥育中期から後期の肉牛におけるビタミンA欠乏によって現れやすい疾患はどれか。
