ヘモグロビンの酸素解離曲線を右方にシフトさせるのはどれか。

過去問

74回 A問題 問15

難易度:並

ヘモグロビンの酸素解離曲線を右方にシフトさせるのはどれか。
  1. pHの低下
  2. 温度の上昇
  3. 2, 3-ジホスホグリセリン酸濃度の低下
  4. 血中二酸化炭素(CO2)分圧の低下
  5. 一酸化炭素(CO)のヘモグロビンへの結合

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e


選択肢を吟味しよう!

重要度:☆☆☆
pHの低下

重要度:☆☆☆
温度の上昇

重要度:☆☆☆
2, 3-ジホスホグリセリン酸濃度の増加

重要度:☆☆☆
血中二酸化炭素(CO2)分圧の増加

重要度:☆
一酸化炭素(CO)のヘモグロビンへの結合

左方変位します。

酸素解離曲線における右方変位とは?

本来の酸素解離曲線は「赤」で、右方変位した酸素解離曲線を「青」で表現しています。

図で示したように、

「pHの低下」
「体温の上昇」
「2,3-DPGの増加」
「CO2分圧の増加」

により酸素解離曲線が右方変位してきます。

右方変位する原因は覚える必要はありません。

酸素を離すべき場所は酸素消費が激しいとこです。
酸素消費が激しいところは、当然②温度が上がりますし、③2,3-DPGの産生も亢進し、二酸化炭素がたくさん排出されます。

当然CO2が増えれば④CO2分圧の増加しますよね。

CO2は「酸」なので①pHが低下します。

これで4つの原因を網羅できましたね。

その結果、本来酸素分圧50mmHgで85%だった酸素飽和度が、60%に下がっているではありませんか!!!

これにより、酸素を離しやすくなるわけですね。

一方で、右方変位の原因と逆のことが生じるとと「左方変位」が起こります。こういった一連の現象を「ボーア効果」と呼びます。

麻酔管理でも重要な酸素解離曲線

麻酔中であっても「酸素解離曲線」は重要です。重要なポイントは、酸素飽和度が高くても「酸素分圧」はありえないほど下がっている!ということ。酸素飽和度80%とかいう状態は、動物が死にかかっている状況であることを理解してくださいな。

error: Content is protected !!