線虫卵の定量に適した糞便検査法はどれか。

過去問

74回 A問題 問55

難易度:並

線虫卵の定量に適した糞便検査法はどれか。
  1. ベールマン法
  2. 時計皿法
  3. 渡辺法
  4. マックマスター法
  5. O リング法(オーリング法)

選択肢を吟味しよう!

重要度:☆
ベールマン法

線虫そのものを分離できますが、線虫”卵”は分離できません。

重要度:☆
時計皿法

重要度:☆
渡辺法

肝蛭卵の検出に適しています。他にも「渡辺法」「ビーズ法」があります。

重要度:☆☆☆
マックマスター法

重要度:☆☆☆
Oリング法 ( オーリング法 )

マックマスター法もOリング法も線虫・原虫の定量に用いられます。OPG(Oocysts per of faeces )を計算することで定量評価することが可能です。

寄生虫の虫卵検査を理解しよう!

寄生虫の虫卵検査には
卵を集めない「直接法」と卵を集める「集卵法」に大きく分類されます。

なかには特殊な検査方法により寄生虫を診断する方法もあります。

浮遊法

浮遊法」は集卵法の中で、特に比重の小さい(軽い)線虫の卵や原虫のシストを集めるための方法です。

具体的には「蔗糖遠心法」「マックスター法」「Oリング法」があります。

沈殿法

上記の「浮遊法」と反対に、比重の大きい(重い)吸虫卵を集めるための方法が「沈殿法」です。

具体的には「MGL法」「AMSⅢ法」があります。肝蛭の診断法における「渡辺法」「時計皿法」「ビーズ法」も沈殿法に含まれます。

Nekoyasiki
Nekoyasiki

「AMSⅢ法」は日本住血吸虫卵のために開発されたみたいだよ!

沈殿法浮遊法
対象比重の重い寄生虫比重の小さい寄生虫
具体例MGL法
AMSⅢ法
蔗糖遠心法
Oリング法
マックスター法

特殊検査

  • 肺虫類の糞便内第1期幼虫
    • 遠心管内遊出法
  • mf(ミクロフィラリア)
    • 「直接法」
    • 「ヘマトクリット管法」
    • 「アセトン集虫法/Knott法」
    • 「フィルター法」
  • 毛様線虫類の同定
    • 瓦培養法
  • 円虫
    • 虫卵培養
error: Content is protected !!