パスツレラ科 まとめ 【科目別】総まとめ 2024.10.13 (ΦωΦ) パスツレラ科の基本ステータスパスツレラ科特有のステータスって?① パスツレラ科は動けない!② 莢膜をもつ!③ 両端染色性!Ⅰ・パスツレラ属【Pasteurella】疾患を覚えよう!輸送熱にも関わるパスツレラⅡ・ヘモフィルス属【Haemophilus】衛生現象ってなんだ?!病気をしっかり覚えよう!Ⅲ・ヒストフィルス属(Histophilus)ヒストフィルス属の重要菌種はなにか?Ⅳ・アクチノバチルス属【Actinobacillus】アクチノバチルス属菌による感染症放線菌症と鑑別しよう!覚え方 パスツレラ科の基本ステータス パスツレラ科は仲間の腸内細菌科・ビブリオ科と同じく「グラム陰性 桿菌 ブドウ糖発酵菌 通性嫌気性」グループに所属しています。 グラム陰性 桿菌 ブドウ糖発酵菌(分解+ 利用能+) 通性嫌気性(O2でもCO2でも増殖可) パスツレラ科特有のステータスって? パスツレラ科には、「パスツレラ属」「ヘモフィルス属」「ヒストフィルス属」「アクチノバチルス属」がいますが、仲間の腸内細菌科・ビブリオ科と何が異なるのでしょうか? パスツレラ科にみられる特有のステータスは3つあります。 グラム陰性 桿菌 ブドウ糖発酵菌(分解+ 利用能+) 通性嫌気性(O2でもCO2でも増殖可) 運動性(ー) 莢膜(+) 両端染色性(+)