【獣医師国家試験】A:細胞の構造と機能

まとめ

本記事は、獣医師国家試験の出題基準を一から解説しようとする一大プロジェクトです。

Nekoyasiki
Nekoyasiki

時間がかかるかもしれないけど、精一杯頑張るよ!

核の構成まとめ

  • 核膜
    • リン脂質二重層が2枚重なっている
    • 二重”膜”構造
  • 核小体(仁)
    • リボソームRNA(rRNA)が作られる
  • 染色体
    • DNA = 遺伝子を含んだ糸
    • ヒストン = DNAをまとめるタンパク質
    • DNA+ヒストン = ヌクレオソーム
    • ヌクレオソームを数珠状に連結 = クロマチン(繊維)
    • クロマチンを小さくまとめたもの = 染色体

核膜」は「リン脂質二重層」がさらに2つ重なっており、これを「二重”膜”構造」といいます。細胞膜より厚い構造により細胞質とを明確に分けています。

「核膜」で隔たれた内部には、
①「染色体」や ②「核小体」が存在します。

この「核膜」は、細胞内小器官である小胞体が連続しています。

Nekoyasiki
Nekoyasiki

「染色体」が観察できるのは、ちょうど分裂期(M期)だよ!

それ以外の期間(間期)には染色体というよりか「クロマチン」の状態で存在しているため観察はできないのさ!

ひつじくん
ひつじくん

クロマチンって塊なの?

Nekoyasiki
Nekoyasiki

数珠状に連結はされているけど、ひも状なんだって!

error: Content is protected !!