73回 A問題 問2
難易度:難
哺乳類家畜の感覚器に関する記述として正しいのはどれか。
- 角膜後上皮は単層扁平上皮に分類される。
- 眼球血管膜は強膜静脈叢、毛様体、脈絡膜からなる。
- 蝸牛神経は平衡斑に分布する。
- 耳管は咽頭喉頭部に開口する。
- 舌乳頭の味蕾は粘膜固有層内に形成される。
選択肢を吟味しよう!
解答のポイント:
選択肢4と5は、へぇ〜程度で流して良いと思います。
重要度:☆
角膜後上皮は単層扁平上皮に分類される。
眼房水と触れているため、角膜の水分調整に重要な働きをします。
上皮の破綻は、角膜の水腫を引き起こし「角膜混濁」を引き起こします。
注意度:☆☆☆☆☆
眼球血管膜は虹彩、毛様体、脈絡膜からなる。
眼球血管膜を通称:ぶどう膜と言います。
血管が豊富なため、その色調から「ぶどう」と表現されるようです。
注意度:☆☆☆☆
前庭神経は平衡斑に分布する。
一方で蝸牛神経は、蝸牛管の「コルチ器」に分布します。
前庭神経と蝸牛神経が合流した神経と「内耳神経」と言います。
注意度:☆☆
耳管は耳管喉頭部に開口する。
耳管は、鼓膜の両側面の気圧を均等にする役割があります。
飛行機に乗った際に、栓が詰まったような感覚になったことはありませんか?そのときに、唾を飲み込んだり、あくびをすると治るのは耳管が開口することによるのです。。。
体ってすげぇ!!!

うまくん
僕の耳管は憩室状をしていて、これを「喉嚢(耳管憩室)」と言います!解剖学的に必須の超重要知識なので覚えてね!
注意度:☆
舌乳頭の味蕾は重層扁平上皮内に形成される。
粘膜固有層に味蕾があるのは、流石に深すぎますね。受容器は上皮にあるべきです。
解説と周辺知識
舌乳頭の分類を以下に示します。
演習しよう!
平衡感覚はこちらの問題で演習しよう!