尿素回路に関する記述として正しいのはどれか。

過去問

72回 A問題 問23

難易度:並

尿素回路に関する記述として正しいのはどれか。
  1. 尿素回路ではアンモニアを材料にして尿素が生成される。
  2. 尿素回路の反応は肝臓のミトコンドリアと細胞質で行われる。
  3. 尿素回路は 2 つの酵素と 2 つの中間体から構成される。
  4. 尿素回路では尿素 1 分子とともに 3 分子の ATP が生成される。
  5. カルバモイルリン酸シンターゼはアルギニンからオルニチンと尿素が生じる反応を触媒する。

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e


選択肢を吟味しよう!

解答のポイント:
選択肢 a は選択しておきたいです。
選択肢 b を選べると最高です。

重要度:☆☆☆
尿素回路ではアンモニアを材料にして尿素が生成される。

有毒なアンモニアを無毒な尿素に変えるのが「尿素回路」の役割です。

「門脈体循環シャント」で肝臓を通過しない
またそもそも肝不全がある場合、尿素回路が十分に働かないため、

有毒なアンモニアが血中に増加するわけです。

重要度:☆☆
尿素回路の反応は肝臓のミトコンドリアと細胞質で行われる。

正解です。

重要度:☆
尿素回路は つの酵素と つの中間体から構成される。

「オルニチン」「シトルリン」「アルギノ コハク酸」「アルギニン」の4つの中間体と、それらを媒介する4つの酵素になります。

重要度:☆
尿素回路では尿素 1 分子とともに 3 分子の ATP が消費される。

尿素回路にはエネルギーが必要で、ATPを使用します。

重要度:☆
アルギナーゼはアルギニンからオルニチンと尿素が生じる反応を触媒する。

「カルバモイル リン酸シンターゼⅠ」は、
「アンモニア」と「二酸化炭素」「リン酸」から「カルバモイルリン酸」が生じる反応を触媒します。

ひつじくん
ひつじくん

「シンターゼ」と「シンテターゼ」って聞いたことがあるよ、何が違うの?

Nekoyasiki
Nekoyasiki

「シンテターゼ」はATPやGTPを使う合成酵素をいうよ!逆に「シンターゼ」はエネルギーを使わないんだね!

error: Content is protected !!