72回 A問題 問19
難易度:並
選択肢を吟味しよう!
重要度:☆☆
錐体細胞は杆体細胞より光に対する感度が低い。
錐体細胞は「色」の識別。
桿体細胞は「光」の識別をしています。
以上から、
明暗は「桿体細胞」が判断しているわけです。
「かきくけこ、さしすせそ」
- すいたい しょく → さ行
- かんたい こう → か行
重要度:☆☆
暗順応は明順応より時間を要する。
正解です。
視物質であるロドプシンを
合成するのに時間がかかるためだと言われています。
トンネルに入ったときに、視界が一瞬ボヤッとするのはこのためです。
安全第一で運転してください!
重要度:☆☆☆
近くの対象物を見る時は毛様体筋が収縮する。
毛様体筋が収縮すると水晶体は膨らみます。
近くのものを見るとき、毛様体筋が収縮し水晶体が膨らみます。
パソコン・スマホを長時間見ると眼が疲れるのは、毛様体筋が疲れているということになりますね。
反対に遠くを見るとき逆に毛様体筋は弛緩するので、
こまめに遠くを見ると良いかもしれませんね!!!
重要度:☆☆
一次視覚野は後頭葉の大脳皮質にある。
眼から離れているんです!!
重要度:☆☆
視細胞は明所において過分極性の受容器電位を生ずる。
これは難しい選択肢です。
暗所では脱分極が、明所では過分極が生じています。