71回 A問題 問19
難易度:易
神経線維に関する記述として正しいのはどれか。
- 静止膜電位は細胞の内側に対して外側が負になる。
- ランビエ絞輪には Ca2+チャネルが密集する。
- 神経線維の活動電位の発生は全か無かの法則に従う。
- C線維は A線維より興奮の伝導が速い。
- 活動電位は K電流で始まる。
選択肢を吟味しよう!
重要度:☆☆☆
静止膜電位は細胞の内側に対して外側が正になる。
重要度:☆☆☆
ランビエ絞輪には Na+チャネルが密集する。
重要度:☆☆☆
神経線維の活動電位の発生は全か無かの法則に従う。
+の電位をもつ電解質と−の電位をもつ電解質
どちらが細胞内に流入してくるのか、また多いのかで電位が上がったり下がったりします。
ナトリウムなので+の電位をもつ電解質が
細胞内に入って電位が上がる現象を興奮性シナプス後電位(EPSP)といいます。


一方でクロルなどの−の電位をもつ電解質が
細胞内に入って電位が下がる現象を抑制性シナプス後電位(IPSP)と呼びます。


そのトータルの電位(差し引きの結果の電位)が
”ある閾値”を超えるかどうかで刺激が入るかどうかが変わります。
これを「全か無の法則」といいます。

重要度:☆☆☆
C線維は A線維より興奮の伝導が遅い。
重要度:☆☆☆
活動電位は Na+電流で始まる。
一般的に電位の立ち上がりは「Na+」電流によって起こります。
心臓のペースメーカーである「洞房結節」や「房室結節」では「Ca2+」電流によって起こります。この違いは重要なので覚えるべきでしょうな。