71回 A問題 問16
難易度:易
選択肢を吟味しよう!
重要度:☆☆☆
肝臓のグリコーゲン分解を抑制する。
インスリンは血糖値を下げるので、
グリコーゲンの分解は抑制されると考えれば覚えやすいです。
重要度:☆☆☆
骨格筋のタンパク質異化を抑制する。
「タンパク質の異化」は「タンパク質の分解」みたいなことです。
タンパク質異化も抑制されます。
さらには脂肪の分解も抑制されます。
インスリン分泌によって、
ことごとく分解が抑制されるのです。
重要度:☆☆☆
食後の血糖値の上昇により分泌が増加する。
血糖値の上昇がインスリンの分泌を刺激します。
重要度:☆☆☆
骨格筋へのグルコースの取り込みを促進する。
インスリンが細胞に取り込まれると、
糖輸送担体(GLUT4)が細胞膜に浮上し、
グルコースの取り込みを10〜20倍にまで上昇させます。数字まで覚えて下さい。
それにより、血中の糖が各細胞に分配されて、栄養(ATP)となり生きていくことができます。同時に血中から糖がいなくなるので血糖値は当然下がりますよね。
肝臓に存在しているのはGLUT2です。
これはインスリン非依存性の糖輸送担体で常に細胞膜にあるので、インスリンの分泌に関わらず肝細胞は糖を供給できます。
さらに、腸や腎臓での糖の吸収はどうやっているのでしょうか?
「SGLT」と呼ばれる輸送体がその役目を果しています。
重要度:☆☆☆
受容体はチロシンキナーゼ活性を持つ。
これは重要です。絶対に覚えるべきポイントです。